シニョリッジの解説

シニョリッジていうのは和訳すると通貨発行益といわれるもので認可法人日本銀行の大切な収益源となっているもの。
日銀は貨幣を自分で刷ってそれをで国債と交換することで市場にマネーを供給しているんだけど、教科書ではこの国債からの利子収入がシニョリッジですよとなっている。でも

ポイントは,日銀券発行の時点で,日銀がそれと同額の経済価値を(国債の形で)保有するということです.その経済価値を,どの時点でどの会計科目に割り振るかは技術論です.シニョレッジの定義次第で,望ましい会計手法はいかようにでも変わります.ロジックを逆の方向にして,「日銀が,こう計上している.日銀はここでは資本を動かしていない」という事実から出発してシニョレッジを定義するのは,日銀の論理に乗っかってしまってシニョレッジを定義していることに留意してください.日銀とは別の考えでシニョレッジの定義をすれば,日銀とは別の手法(例えば政府貨幣の手法や,償還のCFも収益に含めてしまう手法)も十分考えられます.レレレのレーさんの指摘などは,例えば「日銀の自己資本比率をどう考えるか」という論争とも関わると思います.こうした会計上の数字に,どの程度の意味を見出すかというissueは,ここで話されているのと同じ問題です.

これはわかりやすい解説。大学の講義や教科書では説明不十分だから誤解されやすい部分を丁寧にコメンターが説明してある。
日銀の収入源はシニョリッジ以外に何かあるだろうか。